- 口頭発表: “JumpLab: An Interactive Learning Tool for Parameter Tuning in the Pre-production Stage” Keita Yamazaki,Masayoshi Itoh,Kentaro Fukuchi, Entertainment Computing – ICEC 2025, pp. 550–558. DOI: 10.1007/978-3-032-02555-5_44
 (2025)
 - 研究報告: “スティック入力による狭隘路通過課題に対する認知されにくい操作支援の研究” 油井 太一郎,福地 健太郎, エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2025論文集, pp. 226-233. LINK
 (2025)
— 🏆一般セッション優秀賞
 - 研究報告: “JumpLab 2D: Webブラウザ上で動作する2Dジャンプゲームのパラメタ調整を題材とした教材の開発” 山崎 佳太, 福地 健太郎, エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2025論文集. LINK
 (2025)
 - 研究報告: “高リフレッシュレートディスプレイを用いた重ね合わせQRコード攻撃” 鈴木 敬太, 福地 健太郎, 情報処理学会研究報告 Vol.2025-SPT-60, No. 69. LINK
 (2025)
 - ワークショップ発表: “Gaze Tiling: A Gaze Analysis Tool Visualizing Eye-Tracking Data and Temporal Scene Changes” Shunya Kusunoki, Kentaro Fukuchi, Proc. of the 2025 Symposium on Eye Tracking Research and Applications. DOI: 10.1145/3715669.3725878
 (2025)
— 🏆Honorable Mention
 - デモ: “インタラクション研究用実験装置における入出力遅延の測定および設計上の注意点” 尾形 晃, 福地 健太郎, インタラクション2025論文集, pp. 1159-1164. LINK
 (2025)
 - デモ: “空中映像投影技術を応用した 奥行き感のある舞台向け映像投影手法” 杉本 登彦, 福地 健太郎, インタラクション2025論文集, pp. 1278-1280. LINK
 (2025)
 - デモ: “首振りを主としたリズム運動によるVR歩行システムの開発と予備的調査” 中村 倫太郎, 福地 健太郎, インタラクション2025論文集, pp. 633-638. LINK
 (2025)
 - デモ: “イラスト描画過程の領域別特徴量の可視化とそれを利用したタイムラプス動画の生成手法の提案” 金子 卓矢, 顧 曄欣, 福地 健太郎, インタラクション2025論文集, pp. 257-260. LINK
 (2025)
 
        
    - デモ: “GazeTiling: 注視位置と場面の時系列変化を同時に可視化する視線分析ツール” 楠 駿也, 福地 健太郎, 第32回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS 2024)論文集. LINK
 (2024)
 - 口頭発表: “机上に投影した空中立体映像による方向指示の精度調査” 松浦 向日葵, 福地 健太郎, 第32回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS 2024)論文集, pp. 23-29. LINK
 (2024)
 - デモ: “JumpLab 3D: 3Dゲームを対象としたカメラビヘイビアについての学習教材の開発” 伊藤 正佳, 福地 健太郎, 第32回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS 2024)論文集. LINK
 (2024)
— 🏆Unity賞
 - 論文誌: “Visual background information modulates motor contagions in humans” Hiroto Saito, Kentaro Fukuchi, Masahiko Inami, Gowrishankar Ganesh, Scientific Reports Vol. 14, No. 18789. DOI: 10.1038/s41598-024-69535-9
 (2024)
 - 研究報告: “液晶ディスプレイの出力遅延の精密な測定装置の開発およびその応用” 尾形 晃, 福地 健太郎, 情報処理学会研究報告 Vol. 2024-HCI-209. LINK
 (2024)
 - 研究報告: “TimeSpaceSlice法を用いた視線移動分析における注視位置と状況変化の可視化” 楠 駿也, 福地 健太郎, 情報処理学会研究報告 Vol.2024-HCI-209. LINK
 (2024)
 
        
    
        
    - デモ: “Experiencing High-Speed Slash Action in Virtual Reality Environment” Toranosuke Yamamoto, Kentaro Fukuchi, Proc. of ICAT-EGVE2022. DOI: 10.2312/egve.20221307
 (2022)
 - 口頭発表: “視線を逸らすアバタは聞き上手:発話前行動としての視線移動が与える印象の調査” 杉田 修建, 福地 健太郎, 第27回日本バーチャルリアリティ学会論文集, pp. 3C2-4. LINK
 (2022)
 - 口頭発表: “流体と剛体の連成シミュレーションを利用した視覚情報提示による浮力の疑似触知覚の生起” 深谷 陸, 福地 健太郎, 第27回日本バーチャルリアリティ学会論文集, pp. 1F4-2. LINK
 (2022)
 - デモ: “テーブル上に投影された空中立体映像に対する影を用いたインタラクション手法” 福地 健太郎, 松浦 向日葵, 大野 貴広, インタラクション2022論文集. LINK
 (2022)
— 🏆インタラクティブ発表賞(一般)
 - デモ: “円偏光方式の立体ディスプレイを用いた鏡に実像と異なる鏡像を表示する手法の提案” 野口 拓馬, 武井 亮, 日暮 拓海, 福地 健太郎, インタラクション2022論文集. LINK
 (2022)
 - デモ: “VR環境における高速度な斬撃動作体験システムの開発” 山本 虎ノ介,福地 健太郎, インタラクション2022論文集. LINK
 (2022)
 - デモ: “ゴースト表示による仮想テニストレーニング支援システムを用いた長期実験結果の報告” 滝澤 翔,石本 岳,福地 健太郎, インタラクション2022論文集. LINK
 (2022)
 
        
    - 口頭発表: “JumpLab: 2Dジャンプゲームを題材としたゲーム開発教材” 福地 健太郎, 伊藤 正佳, エンタテインメントコンピューティングシンポジウム論文集, pp. 70-76. LINK
 (2021)
— 🏆ベストデモンストレーション賞
 - 研究報告: “仮想聴衆における聴衆規模に応じた適切なうなずき頻度生成のための予備調査” 坪内 太吾, 福地 健太郎, 情報処理学会研究報告 Vol.2021-HCI-193 No. 25. LINK
 (2021)
 - ワークショップ発表: “A Simple Visual Feedback Method for Virtual Tennis Training System to Accelerate Repetitive Practice” Gaku Ishimoto, Kentaro Fukuchi, ACM CHI2021 Workshop:Human Augmentation for Skill Acquisition and Skill Transfer (HAA2021). LINK
 (2021)
 - 研究報告: “仮想テニストレーニング支援システムにおけるボール衝突時のラケット位置姿勢提示によるフィードバック手法の効果検証” 石本 岳, 福地 健太郎, 情報処理学会研究報告 Vol.2021-HCI-192. LINK
 (2021)
 - デモ: “境界面を持つホログラフィックディスプレイにおける傾きを入力としたインタフェース” 深谷 陸, 福地 健太郎, インタラクション2021論文集. LINK
 (2021)
— 🏆インタラクティブ発表賞(PC推薦)
 
        
    
        
    - 研究報告: “砲台型シューティングゲームにおける上達感の獲得と持続意欲に与える影響の研究” 宮下 秀範, エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2019論文集. LINK
 (2019)
 - 口頭発表: “患者の3DCGモデルと手術室の全天球画像を内視鏡姿勢に連動させた視覚刺激による内視鏡外科手術支援システム” 小川 真智子, 福地 健太郎, 第24回日本バーチャルリアリティ学会論文集, pp. 6D-03. LINK
 (2019)
 - 口頭発表: “落語初心者向けに仮想落語家体験を提供するバーチャル高座システムの提案” 湯浅 賢悟, 福地 健太郎, 第24回日本バーチャルリアリティ学会論文集, pp. 1D-02. LINK
 (2019)
— 🏆学術奨励賞
 - 口頭発表: “対話型授業により受講者の同調を促す没入型講義システムの提案” 田澤 美智子, 福地 健太郎, 第24回日本バーチャルリアリティ学会論文集, pp. 1D-01. LINK
 (2019)
 - 口頭発表: “大人数仮想キャラクターの表情デフォルメによる視認性向上手法の提案およびプレゼンテーション練習システムへの応用” 和田 毬那, 福地 健太郎, 第24回日本バーチャルリアリティ学会論文集, pp. 1D-03. LINK
 (2019)
 - デモ: “ジャイロセンサーを用いたカメラ姿勢把握による内視鏡外科手術の支援システム” 小川 真智子, 福地 健太郎, インタラクション2019論文集. LINK
 (2019)
 - 口頭発表: “運動伝染が生み出す運動予測の変調を利用した Pseudo-hapticsの生起要因の分析” 齊藤 寛人, 福地 健太郎, インタラクション2019論文集. LINK
 (2019)
 
        
    - 研究報告: “サイエンスフィクションを用いた人工知能の未来像の検討手法” 大澤 博隆, 長谷 敏司, 宮本 道人, 西條 玲奈, 福地 健太郎, 三宅 陽一郎, 人工知能学会第二種研究会資料 2018 (AGI-010). DOI: 10.11517/jsaisigtwo.2018.AGI-010_06
 (2018)
 - デモ: “FlexFace: A Head Gesture Motion Display with Flexible Screen for Telecommunication” Miho Izuka, Kentaro Fukuchi, Proc. of the 2018 ACM International Conference on Interactive Surfaces and Spaces, pp. 409-410. DOI: 10.1145/3279778.3279925
 (2018)
 - デモ: “VRプレゼンカラオケ: プレゼンテーション練習のための高臨場感VRシステムの提案” 和田 毬那, 福地 健太郎, 第26回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS 2018)論文集. LINK
 (2018)
 - デモ: “落語の所作の学習を目的としたバーチャル高座システムの提案” 湯浅 賢悟 , 福地 健太郎, 第26回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS 2018)論文集. LINK
 (2018)
 - 論文誌: “視覚的運動の予測可能性が自己帰属感の生起過程に及ぼす影響の調査” 齊藤 寛人, 福地 健太郎, ヒューマンインタフェース学会論文誌 Vol. 20, No. 3, pp. 301-310. DOI: 10.11184/his.20.3_301
 (2018)
 - ポスター: “The Effect of Predictability of Visual Motion from Motor Commands on the Recognition Process of Self-Attribution” Hiroto Saito, Kentaro Fukuchi, Extended Abstracts of CHI 2018. DOI: 10.1145/3170427.3188512
 (2018)
 - 研究報告: “空間周波数に対する感度特性を利用した立体映像の重畳表示手法の評価” 日暮 拓海, 澤田 拓也, 福地 健太郎, 情報処理学会研究報告 Vol.2018-HCI-177. LINK
 (2018)
 - 研究報告: “印影画像からの3Dプリンタによる印章の偽造と未経験者を対象とした真贋判定による評価” 南里 英幸, 松尾 太郎, 大貫 祥央, 福地 健太郎, 情報処理学会研究報告 Vol.2018-HCI-177. LINK
 (2018)
 - デモ: “360°実写映像における進行方向を提示したVRシステム” 小川 真智子, 福地 健太郎, インタラクション2018論文集. LINK
 (2018)
 - 口頭発表: “少人数教室を想定した没入型授業動画システムの提案” 田澤 美智子, 福地 健太郎, インタラクション2018論文集, pp. 877-881. LINK
 (2018)
 - 口頭発表: “自己帰属感の生起過程におけるモーターコマンドからの予測可能性による影響の調査” 齊藤 寛人, 福地 健太郎, インタラクション2018論文集, pp. 25-34. LINK
 (2018)
 
        
    - 研究報告: “ゲームの進行状況に疑似同期するプレイヤー間コミュニケーションシステムの提案” 松沼 毅, 福地 健太郎, 情報処理学会研究報告 Vol.2017-HCI-173. LINK
 (2017)
 - 研究報告: “疑似同期型コミュニケーションを応用したゲームサイトにおける投稿コメントの傾向分析とゲーム実況動画との比較調査” 松沼 毅, 福地 健太郎, 情報処理学会研究報告 Vol.2017-HCI-173. LINK
 (2017)
 - 研究報告: “ロールプレイングゲームにおける戦闘パラメータの提示手法がプレイヤーの満足感に与える影響の研究” 和田 拓哉, 福地 健太郎, 情報処理学会研究報告 Vol. 2017-HCI-173. LINK
 (2017)
 - 論文誌: “自分撮りによる競創を取り入れたトランポリン運動の促進システム” 福地 健太郎, 助台 良之, 大野 悠人, 三輪 聡哉, 大場 洋哉, 情報処理学会論文誌 Vol. 58 No. 5, pp. 1003-1013. LINK
 (2017)
 - 論文誌: “能動的回転操作における自己帰属感の生起過程の分析” 齊藤 寛人, 福地 健太郎, 日本バーチャルリアリティ学会誌 Vol. 22, No. 1, pp. 81-90. DOI: 10.18974/tvrsj.22.1_81
 (2017)
 - デモ: “Phygments: 思弁的空想小説のためのガジェット製作” 福地 健太郎, インタラクション2017論文集. LINK
 (2017)
 
        
    - デモ: “HybriD: 空間周波数に対する感度特性を利用し立体映像提示におけるクロストークを軽減する重畳表示手法” 福地 健太郎, 澤田 拓也, インタラクション2016論文集.
 (2016)
 - デモ: “Nightbird Audience Node: 観客がVJの即興映像プログラミングを支援するシステム” 小渕 豊, 加藤 淳, 濱崎 雅弘, 後藤 真孝, 福地 健太郎, インタラクション2016論文集. LINK
 (2016)
— 🏆インタラクティブ発表賞(PC推薦)
 - デモ: “立体視野闘争を利用した潜像技術および難視化技術とそのインタラクション手法” 福地 健太郎, 高橋 岳士, 松沼 毅, インタラクション2016論文集. LINK
 (2016)
 
        
    - 論文誌: “立体映像表示が可能なタンジブルデバイス Ficon へのペン入力の統合” 高田 悠太, 中林 隆介, 福地 健太郎, 情報処理学会論文誌 Vol.56 No.4, pp. 1184-1192. LINK
 (2015)
 - デモ: “VibraPen: 簡易制御可能な高周波振動フィードバック機能を持つスタイラス” 尾高 陽太, 福地 健太郎, インタラクション2015論文集. LINK
 (2015)
 - 研究報告: “VibraPen: 簡易制御可能な高周波振動フィードバック機能を持つスタイラスの特性” 尾高 陽太, 福地 健太郎, 情報処理学会研究報告 Vol.2015-HCI-162. LINK
 (2015)
 - 論文誌: “三次元音響と周波数変調を組み合わせた被写体位置呈示のための音声フィードバック手法の提案” 瀬古 圭一, 福地 健太郎, 情報処理学会論文誌 Vol. 56 No. 1, pp. 306-315. LINK
 (2015)
 
        
    - 口頭発表: “競創による動機づけ:自分撮りによるトランポリン運動の促進システムの事例” 福地 健太郎, 助台 良之, 大野 悠人, 第22回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS 2014)論文集, pp. 115-120. LINK
 (2014)
 - デモ: “Analysis of Identification Process of Self Image from Multiple Silhouetted Images” Hiroto Saito, Kentaro Fukuchi, Adjunct Proc. of AVI2014.
 (2014)
 - 研究報告: “自己表現欲求の動機づけへの応用:トランポリン運動を題材とした自分撮りシステムの事例” 助台 良之, 大野 悠人, 福地 健太郎, 情報処理学会研究報告 Vol. 2014-EC-31. LINK
 (2014)
 - 研究報告: “DepthSketch: 深度情報を利用してスケッチに遠近感を与える描画手法” 名取 則行, 福地 健太郎, 情報処理学会研究報告 Vol. 2014-HCI-157 No. 23. LINK
 (2014)
— 🏆学生奨励賞
 - デモ: “DepthSketch: 深度情報を利用した遠近感のあるスケッチシステム” 名取 則行, 福地 健太郎, インタラクション2014論文集. LINK
 (2014)
 - デモ: “自己表現欲求の動機づけへの応用:トランポリン運動を題材とした自分撮りシステムの事例” 助台 良之, 大野 悠人, 福地 健太郎, インタラクション2014論文集. LINK
 (2014)
 - 口頭発表: “Ficon: 立体映像表示が可能なタンジブルデバイスの提案” 高田 悠太, 中林 隆介, 福地 健太郎, インタラクション2014論文集, pp. 100-107. LINK
 (2014)
 
        
    - 研究報告: “飾り巻き寿司のデザインと調理の支援システムの研究” 松隈 詩織, 福地 健太郎, 城 一裕, 情報処理学会研究報告 Vol.2013-HCI-152. LINK
 (2013)
 - 研究報告: “音声フィードバックを用いたカメラ撮影のための動体追跡支援システムの研究” 瀬古 圭一, 福地 健太郎, 情報処理学会研究報告 Vol. 2013-HCI-152. LINK
 (2013)
 - 研究報告: “周辺視野の動的知覚特性にもとづくスポーツ映像の速度感増強システム” 中嶋 慶輔, 福地 健太郎, 情報処理学会研究報告 Vol. 2013-HCI-152. LINK
 (2013)
 - 研究報告: “板書内容をキーワードに自動で画像を検索する電子白板システムの試作” 神 昂佑, 大野 悠人, 福地 健太郎, 情報処理学会研究報告 Vol. 2013-HCI-152. LINK
 (2013)
 - 研究報告: “マウスおよびスタイラスによるストローク入力を周辺視野領域への動き提示で制御する試み” 加藤 恭一郎, 福地 健太郎, 情報処理学会研究報告 Vol. 2013-HCI-152. LINK
 (2013)
— 🏆学生奨励賞
 
        
    - デモ: “Ficonを使った3次元形状入力手法の提案” 高田, 悠太, 福地 健太郎, 第20回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS 2012)論文集.
 (2012)
 - デモ: “音声フィードバックを用いたカメラ撮影ための動体追跡支援システム” 瀬古 圭一, 福地 健太郎, 第20回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS 2012)論文集. LINK
 (2012)
 - ワークショップ発表: “Laser cooking: a novel culinary technique for dry heating using a laser cutter and vision technology” Kentaro Fukuchi, Kazuhiro Jo, Akifumi Tomiyama, Shunsuke Takao, Proceedings of the ACM multimedia 2012 workshop on Multimedia for cooking and eating activities (CEA '12), pp. 55-58. DOI: 10.1145/2390776.2390788
 (2012)
 - ワークショップ発表: “Ficon: a Touch-capable Tangible 3D Display using Optical Fiber” Yuta Takada, Ryusuke Nakabayashi, Kentaro Fukuchi, Proc. of ITS 2012 Workshop: Beyond Flat Displays. LINK
 (2012)
 - デモ: “A guidance technique for motion tracking with a handheld camera using auditory feedback” Keiichi Seko, Kentaro Fukuchi, UIST Adjunct Proceedings '12, pp. 95-96. DOI: 10.1145/2380296.2380339
 (2012)
 - デモ: “電気刺激フィードバックを組み込んだコントローラを用いた触覚フィードバックのゲーム応用” 名取 則行, 福地 健太郎, CEDEC 2012. LINK
 (2012)
— 🏆インタラクティブセッション賞第2位
 - 口頭発表: “指先への電気刺激により触覚提示を行うタッチディスプレイ技術” 衛藤 春菜, 的場 やすし, 佐藤 俊樹, 福地 健太郎, 小池 英樹, 梶本 裕之, インタラクション2012論文集(情報処理学会シンポジウムシリーズ Vol. 2012, No. 3), pp. 105-112. LINK
 (2012)
 
        
    - デモ: “Ficon: テーブルトップシステム向けの光ファイバを用いた映像提示可能な操作デバイス” 中林 隆介, 福地 健太郎, 佐藤 俊樹, 高田 悠太, 第19回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS 2011)論文集. LINK
 (2011)
 - デモ: “指先への電気刺激による感触提示を組み合わせたタッチディスプレイ技術” 衛藤 春菜, 的場 やすし, 佐藤 俊樹, 福地 健太郎, 小池 英樹, 梶本 裕之, 第19回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS 2011)論文集. LINK
 (2011)
 - デモ: “Ficon: a tangible display device for tabletop system using optical fiber” Kentaro Fukuchi, Ryusuke Nakabayashi, Toshiki Sato, Yuta Takada, Proc. of the ACM International Conference on Interactive Tabletops and Surfaces (ITS 2011). DOI: 10.1145/2076354.2076425
 (2011)
 - デモ: “Biri-biri: pressure-sensitive touch interface with electrical stimulation” Haruna Eto, Yasushi Matoba, Toshiki Sato, Kentaro Fukuchi, Hideki Koike, Proc. of the ACM International Conference on Interactive Tabletops and Surfaces (ITS 2011). DOI: 10.1145/2076354.2076420
 (2011)
 - 研究報告: “センサによる計測を題材とした小学校高学年向け教材の開発とその活用事例” 福地 健太郎, 茂木 大佑, 情報処理学会研究報告 Vol. 2011-HCI-145. LINK
 (2011)
 - 研究報告: “Ficon:テーブルトップシステム向けの光ファイバを用いた映像提示可能な操作デバイス” 中林 隆介, 福地 健太郎, 佐藤 俊樹, 高田 悠太, 情報処理学会研究報告 Vol.2011-HCI-144. LINK
 (2011)
 - 研究報告: “Laser-Cooking: レーザーカッターを用いた自動調理法の開発” 福地 健太郎, 富山 彰史, 城 一裕, 情報処理学会研究報告 Vol.2011-HCI-144. LINK
 (2011)
 - 研究報告: “Biri-Biri:指先への電気刺激による触感提示を組み合わせたタッチディスプレイ技術” 衛藤 春菜, 的場 やすし, 佐藤 俊樹, 福地 健太郎, 小池 英樹, 梶本 裕之, 情報処理学会研究報告 Vol.2011-HCI-144. LINK
 (2011)
 - デモ: “Biri-biri: pressure-sensitive touch interface with electrical stimulation” Yasushi Matoba, Haruna Eto, Toshiki Sato, Kentaro Fukuchi, Hideki Koike, Proc. of VRIC 2011 (Laval Virtual).
 (2011)
 - ワークショップ発表: “Laser Cooking: an Automated Cooking Technique using Laser Cutter” Kentaro Fukuchi, Kazuhiro Jo, TEI'11 Work-in-Progress Workshop Proceedings.
 (2011)
 
        
    
        
    
        
    
        
    
        
    
        
    - 研究報告: “メガデモに見る小手先高速化技術” 福地 健太郎, 夏のプログラミングシンポジウム「プログラミングの鉄人—プログラミングの技」報告集, pp. 77-82.
 (2002)