記事
お知らせ
月刊「OPTRONICS」2月号に福地健太郎のインタビュー掲載
株式会社オプトロニクス社が発行している月刊誌「OPTRONICS」2020年2月号に、福地健太郎教授のインタビュー記事「光技術が再構築する伝統芸能—『能』に新たな風を吹き込む」が掲載されました。
お知らせ
Alfred State との Camera-Hackathon 報告
—本記事は、福地研究室M1・猪塚美帆がお送りします—
2018年1月17日に、Alfred State (State University of New York College of Technology) の Jeremy 先生と学生さんたちが本研究室に遊びにきて …
お知らせ
『ゲーム研究の新時代に向けて』シンポジウム開催のお知らせ
2018年1月21日に明治大学グローバルホールにて開催される『ゲーム研究の新時代に向けて』シンポジウムの「ゲームテクノロジーが拡張するリアリティと人間性」セッションにて、福地准教授が登壇します。明治大学における「ゲーム学」への新しい取り組みについて議論いたします。みなさ …
お知らせ
『マンガ文化の保存拠点計画』シンポジウム開催のお知らせ
2017年11月23日に明治大学駿河台キャンパスにて開催される『マンガ文化の保存拠点計画』シンポジウムの「マンガ・アニメ・ゲームのアーカイブ」セッションにて、福地准教授が登壇し、コンピュータゲームに関するトークをいたします。
本シンポジウムはマンガ文化の展示・保存・アー …
お知らせ
11月9日に高山明さんによる特別講義『道の演劇をめぐって』を開催
11月9日に劇作家・演出家である高山明さんをお招きし、特別講義**『道の演劇をめぐって』**を明治大学中野キャンパスにて開催いたします。
お知らせ
産経新聞に福地研究室が技術協力したスペクタクル3D能「平家物語」に関する記事が掲載
福地研究室が株式会社NEGAとの共同研究を進めている立体映像演出を利用した日本初のスペクタクル3D能「平家物語」に関する記事が、産経新聞に掲載されました。スペクタクル3D能「平家物語」は、伝統的な能と立体映像を組み合わせた新感覚の舞台劇で、2017年8月19日(土)に観 …
お知らせ
「残念なサイン」コレクション
福地研究室では様々なインタラクティブシステムを研究対象としていますが、残念ながら世の中できのいいシステムばかりではなく、大変残念なできのものが数多く存在しています。(参考: 楽しいBADUIの世界)
お知らせ
テプラのラベルをSlackから手軽に印刷できるようにしてみた
—本記事は、福地研究室2年生・橋本優太郎がお送りします—
私達の研究室では、電子機器のケーブル類や本、収納ボックスなどの整理にテプラを利用しています。特にPCに接続してソフトから印刷できる「テプラ PRO」は便利で重宝しています。
お知らせ
LIVE MUSIC HACKASONGに学部3年有志が出場
2016年11月~2017年1月26日に行われた、「LIVE MUSIC HACKASONG」において、福地研究室に所属する池田夏子(3年),大場洋哉(3年),田村航也(3年),田澤美智子(3年),徳久弘樹(3年)の5人で構成されるチーム「私とハッカソンどっちが大事な …
お知らせ
2017年度卒業研究発表会
2017年度の福地研・卒業研究発表会は、福地研2年生のゼミ発表会と合同で、2月13日に開催します。
日時 2017年2月13日(月)12:30〜17:50 場所明治大学中野キャンパス306・307教室プログラム 2年生 12:30 荒井貴裕 動的な両義図形の認知について …