論文
ICEC 2025でJumpLabに関する研究発表
      
      国際会議ICEC2025において、ゲーム開発教材「JumpLab」に関する研究発表を行いました。
      
    
  EC2025で登壇発表2件を実施
      
      EC2025において、福地研究室から登壇発表2件を行いました。
      
    
  情報処理学会論文誌に杉田修建による論文が掲載
      
      本研究室修士2年の杉田修建による対話エージェントに関する研究論文が、情報処理学会論文誌に採録されました。
      
    
  インタラクション2023で1件の発表
      
      2022年3月8日〜3月10日に開催される、インタラクション技術に関する情報処理学会のシンポジウム「インタラクション2023」で、福地研より1件のデモ発表があります.是非お立ち寄りください.
デモ: “TimeSpaceSlice: 時空間連続性を保ったタイムライン表示手法” 福地 健太郎, 楠 駿也, インタラクション2023論文集, pp. 815-816. LINK (2023) 
      
    
  第27回日本バーチャルリアリティ学会で2件の発表
      
      2022年9月12日〜14日に開催される第27回日本バーチャルリアリティ学会に、福地研究室から2件の発表があります。
口頭発表: “流体と剛体の連成シミュレーションを利用した視覚情報提示による浮力の疑似触知覚の生起” 深谷 陸, 福地 健太郎, 第27回日本バーチャルリアリティ学会論文集, pp. 1F4-2. LINK (2022) 
      
    
  インタラクション2022で4件の発表
      
      2022年2月28日〜3月2日に開催される、インタラクション技術に関する情報処理学会のシンポジウム「インタラクション2022」で、福地研より4件のデモ発表があります.是非お立ち寄りください.
2月28日 デモ: “円偏光方式の立体ディスプレイを用いた鏡に実像と異なる鏡像を表示する手法の提案” 野口 拓馬, 武井 亮, 日暮 拓海, 福地 健太郎, インタラクション2022論文集. LINK (2022) 
      
    
  エンタテインメントコンピューティング2021で1件の発表
      
      2021年8月30日〜9月1日にオンラインで開催された、情報処理学会エンタテインメントコンピューティング研究会主催「エンタテインメントコンピューティング2021」にて、下記1件の発表が福地研からありました。同発表はベストデモンストレーション賞を受賞しました。
口頭発表: “JumpLab: 2Dジャンプゲームを題材としたゲーム開発教材” 福地 健太郎, 伊藤 正佳, エンタテインメントコンピューティングシンポジウム論文集, pp. 70-76. LINK (2021) — 🏆ベストデモンストレーション賞 
      
    
  情報処理学会第193回HCI研究発表会で1件の発表
      
      2021年6月1日〜6月2日に開催された「情報処理学会 第193回ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)研究発表会」で、福地研より1件の発表がありました。
      
    
  HAA2021 で1件の発表
      
      ACM Computer-Human Interaction Conference 2021 (CHI 2021) 併催ワークショップの Human Augmentation for Skill Acquisition and Skill Transfer (HAA2021) にて、福地研より1件の発表があります。
ワークショップ発表: “A Simple Visual Feedback Method for Virtual Tennis Training System to Accelerate Repetitive Practice” Gaku Ishimoto, Kentaro Fukuchi, ACM CHI2021 Workshop:Human Augmentation for Skill Acquisition and Skill Transfer (HAA2021). LINK (2021) 
      
    
  情報処理学会HCI研究発表会で1件の発表
      
      2021年3月15日〜3月16日に開催される、「情報処理学会 第192回ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)研究発表会」で、福地研より1件の発表があります。