記事

新3年生配属決定

インタラクティブメディア研究室に新しい仲間が増えました! 新B3の5人は皆志高く、今年度も研究室メンバーによい刺激を与えてくれそうです。ゼミ生一同、学びに遊びに頑張っていきます!

3年生向け研究室公開

今年度、インタラクティブメディア研究室 (福地研)への所属を考えている3年生向けの研究室公開および面談を、以下の日程で行います。 オープンラボ 6月29(金)(13:00〜14:30・16:30〜18:00) 2号館1Fの2107B室で開催します。 面談 6月30日(土)13:00〜18:00 7月2(月)・3(火) 両日とも 18:00〜19:30 所属を希望する人は、必ず面談を受けてください。面談日程の相談・申し込みについては、28日に開催される説明会でお伝えします。また、個別に福地宛まで直接メールで連絡をくださっても結構です。

「BSoD Version 1.0」開催報告

福地研究室が主催する映像パフォーマンスの実験イベント、「BSoD Version 1.0」が4月7日に開催されました。秋葉原のクラブ「MOGRA」を借り切っての大実験の様子を、写真と共に紹介いたします。

映像イベント「BSoD」開催案内

福地研究室が主催する映像パフォーマンスの実験イベント「BSoD」の参加者を募集します。「BSoD」は、映像パフォーマンスのための新しいシステムを模索する人向けの実験場です。VJ用の新システムを作ったのでクラブでテストしたい、Kinect と連携するダンスを考えたけど、いきなりクラブイベントで試すのは怖い、フロアで使える変なもん作ったけど家じゃ狭くて試せない…なんて人々のために、クラブを貸し切って実験できる場所を用意しました。実験的システムを試したい人なら誰でも発表OK。詳しくは、下記リンクへ。

原田康徳さん講演「Visibility Programming Language: Viscuit のルーツを探る」

9月30日(金)に、情報科学科の特別講義の一講義として、NTT コミュニケーション科学基礎研究所の原田康徳さん (@viscuit) のご講演があります。原田さんが長年手がけておられる Vicuit を中心とした Visibility Programming について、その狙いや背後にある新しいプログラミングパラダイムについて、普段の Viscuit ワークショップでは語られることのない遠大な計画とともに語っていただきます。学外の方も聴講いただけますので、皆様のご参加をお待ちしております。(※希望者多数の場合は USTREAM 中継を検討します)

イベント告知:「Cooking for Geeks!」9月22日(木)

9月22日に、オライリー・ジャパンの新刊『Cooking for Geeks』の出版を記念して、クックパッドとオライリー・ジャパンとの共同イベントが開催されます。この中で、福地特任准教授が「情報科学からの食文化への挑戦」と題して、情報科学分野における食への取り組みについて、当研究室での研究事例を交えて発表をいたします。

2011年度 夏休み科学教室報告

8月18日に、明治大学生田キャンパスにて、明治大学理工学部夏休み科学教室が開催されました。 実習の内容は、「mbed と様々なセンサーを使っていろんなものを測定してみよう」というものでした。本研究室で開発している教材を使い、教室でブレッドボードを使って回路を組み立てた後はみんなキャンパス内のあちこちで気温を測ったり人通りを調べたり、中には自動車の重さを量ろうとした生徒も!?

新3年生配属決定!!

インタラクティブメディア研究室に新しい仲間が増えました! 新B3の4人は皆志高く、研究室メンバーによい刺激を与えてくれそうです。ゼミ生一同、学びに遊びに頑張っていきます!

学部3年生向け研究室紹介資料公開

インタラクティブメディア研究室の研究室紹介用プレゼンを公開しました。福地研に興味がある方や志望される方はぜひご覧ください。 (※現在は公開しておりません)

3年生向け研究室公開

今年度、インタラクティブメディア研究室 (福地研)への所属を考えている3年生向けの研究室公開および面談を、以下の日程で行います。オープンラボ 6月24(金)・25(土) (両日とも13:00〜18:00) 公開ゼミ 6月29(水) 16:30〜19:00 於A201教室 面談