記事
2014年度大学院生募集(II期入試)
福地研究室では、2014年度の大学院生を募集しています。本研究室でインタラクティブメディアの最前線について学び、力を発揮したい学生の応募を待っています。 2014年度所属の大学院生については、主に下記テーマに関する研究に挑戦したい学生を募集していますが、本人の希望次第では他のテーマへの挑戦も可です。研究計画について質問や不安がある場合は、願書提出前に福地までご連絡ください。
11月10日「サイエンスアゴラ」で福地准教授による研究10連発を放送
11月10日に日本科学未来館で開催される科学コミュニケーションに関する複合型イベント「サイエンスアゴラ」のセッション「科学技術のあたらしい伝えかた」で、福地准教授がニコニコ学会βについてのプレゼンテーションを行います。この中で、ニコニコ学会βの人気企画「研究100連発」の短縮版デモとして、福地准教授の「研究10連発」をお送りする予定です。セッションの模様はニコニコ生放送で中継されます。
生放送URL: http://live.nicovideo.jp/watch/lv157767977
8月20日に中野キャンパスでオープンキャンパス連動企画開催
8月20日(火)に、中野キャンパスにて総合数理学部によるオープンキャンパス連動企画を実施します。詳しくは下記をご覧ください。
☛ 中野キャンパスプログラムのご案内
2014年度大学院入試案内
福地研究室では、2014年度の大学院博士前期課程(修士課程)および博士後期課程の学生を募集しています。詳しくは下記ページをご覧ください。
明治大学大学院理工学研究科:入学試験情報 本研究室は「理工学研究科・新領域創造専攻・ディジタルコンテンツ系」の所属となっております。
中野キャンパスに新研究室オープン
2013年4月より、当研究室は「明治大学総合数理学部 先端メディアサイエンス学科」へ移り、研究室を中野新キャンパスへ移転いたしました。新たなメンバーも加わり、実験室も一新され、これまで以上に充実した体制で新年度をスタートいたします。 今年度から、先端メディアサイエンス学科の一年生も仮配属で加わり、いよいよ大所帯に。これでも研究室のほんの一部です。 これからのインタラクティブメディア研究室の新展開にご期待ください。
Laser Cooking の紹介記事
Laser Cooking プロジェクトが下記のメディアで紹介されました。
“Laser cookery makes your food more fun” New Scientist “Препечена филийка с QR код – възможна с лазерно готвене” Economy.bg “Il laser, nuova frontiera della cucina” Corriere Della Sera
2013年4月より中野新キャンパスへ移転します
2013年4月より、当研究室は「明治大学総合数理学部 先端メディアサイエンス学科」へ移ります。また、研究室を中野新キャンパスへ移転いたします。インタラクティブメディア研究室の新展開にご期待ください。大学院については、引き続き理工学研究科・新領域創造専攻に所属しますが、こちらも中野新キャンパスへ移転となります。
簗瀨洋平さん講演「インターフェイスとしてのNPC」(改題)
12月21日(金)の情報科学科特別講義にて、スクウェア・エニックスのゲームデザインリサーチャー、簗瀬洋平さんに「インターフェイスとしてのNPC」(改題)についてご講演いただきます。簗瀬さんはゲームデザイナーとしてこれまでに「ワンダと巨像」「魔人と失われた王国」など多数の作品に関わり、現在でもゲームデザインのかたわら、大学での研究とゲームとを結びつけるためのリサーチ活動をされています。今回のご講演では、ゲーム世界へプレーヤーをより深く誘う上で、ノンプレイヤー・キャラクター (NPC) が果す役割について、インターフェイスおよびAIの設計からの観点を中心にお話しいただく予定です。
井上明人さん講演「ゲーミフィケーションとは何か」
9月28日(金)の情報科学科特別講義にて、国際大学GLOCOM客員研究員としてゲームの研究をされている井上明人さんに、「ゲーミフィケーションとは何か」についてご講演いただくことになりました。井上さんはゲーミフィケーション要素を取り入れた節電ゲーム「#denkimeter」のデザイナーであり、2012年には著作「ゲーミフィケーション―<ゲーム>がビジネスを変える」を発表されています。今回は、ゲーミフィケーションの事例紹介を交えつつ、これまで何度もあった「ゲームの要素を取り入れた○○」の流行と現在との違いや社会的背景についてお話いただきます。
日時: 2012年9月28日 午前10:30〜12:00 場所: 明治大学生田キャンパス 第二校舎2号館 2004 教室
2012年度 夏休み科学教室報告
8月9日に明治大学生田キャンパスにて、明治大学理工学部夏休み科学教室が開催されました。今年も福地研究室では、荒川・宮下研の協力のもと、「センサーとコンピューターで測る,身近な世界」というテーマで、本研究室で開発しているマイクロコンピュータとセンサを組み合わせたデータロガー教材を使った実習を行いました。
実習の前半は、ブレッドボードの上で mbed と様々なセンサーを組み合わせたデータロガーを製作し、後半ではグループに分かれ、緑の多い生田キャンパス内で見付けた様々なものの性質を測定しました。 参加者に測定方法を説明しています。