学会発表
インタラクション2014発表・展示
2月28日〜3月1日に日本科学未来館で開催される、インタラクション技術に関するシンポジウム「インタラクション2014」では、福地研からは口頭発表1件とデモ発表2件があります。ぜひお立ち寄りください。
口頭発表: “Ficon: 立体映像表示が可能なタンジブルデバイスの提案” 高田 悠太, 中林 隆介, 福地 健太郎, インタラクション2014論文集, pp. 100-107. LINK (2014) デモ: “自己表現欲求の動機づけへの応用:トランポリン運動を題材とした自分撮りシステムの事例” 助台 良之, 大野 悠人, 福地 健太郎, インタラクション2014論文集. LINK (2014) デモ: “DepthSketch: 深度情報を利用した遠近感のあるスケッチシステム” 名取 則行, 福地 健太郎, インタラクション2014論文集. LINK (2014)   
第152回HCI研究会で5件の発表
2013年3月13・14日に開催される、第152回情報処理学会ヒューマンコンピュータインタラクション研究会にて、本研究室から5件の研究報告を行います。
研究報告: “マウスおよびスタイラスによるストローク入力を周辺視野領域への動き提示で制御する試み” 加藤 恭一郎, 福地 健太郎, 情報処理学会研究報告 Vol. 2013-HCI-152. LINK (2013) — 🏆学生奨励賞 研究報告: “板書内容をキーワードに自動で画像を検索する電子白板システムの試作” 神 昂佑, 大野 悠人, 福地 健太郎, 情報処理学会研究報告 Vol. 2013-HCI-152. LINK (2013) 研究報告: “周辺視野の動的知覚特性にもとづくスポーツ映像の速度感増強システム” 中嶋 慶輔, 福地 健太郎, 情報処理学会研究報告 Vol. 2013-HCI-152. LINK (2013) 研究報告: “音声フィードバックを用いたカメラ撮影のための動体追跡支援システムの研究” 瀬古 圭一, 福地 健太郎, 情報処理学会研究報告 Vol. 2013-HCI-152. LINK (2013) 研究報告: “飾り巻き寿司のデザインと調理の支援システムの研究” 松隈 詩織, 福地 健太郎, 城 一裕, 情報処理学会研究報告 Vol.2013-HCI-152. LINK (2013)
Beyond Flat Displays にて発表
11月11~14日にケンブリッジで開催された国際会議 Interactive Tabletops and Surfaces 2012 (ITS2012) の併催ワークショップ Beyond Flat Displays にて、本研究室の高田悠太が登壇発表しました。
WISS2012にて2件の発表
2012年12月6日(木)~8日(土)に青森県三沢市にて開催された WISS 2012にて、以下の2件のデモを発表しました。
デモ: “音声フィードバックを用いたカメラ撮影ための動体追跡支援システム” 瀬古 圭一, 福地 健太郎, 第20回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS 2012)論文集. LINK (2012) デモ: “Ficonを使った3次元形状入力手法の提案” 高田, 悠太, 福地 健太郎, 第20回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS 2012)論文集. (2012)
UIST 2012にてカメラ操作インタフェースに関する研究のポスター発表
ACM UIST 2012にて、当研究室の瀬古圭一がカメラ操作インタフェースに関する研究 “A Guidance Technique for Motion Tracking with a Handheld Camera using Auditory Feedback” のポスター発表をしました。
本研究は、ビューファインダーを見て被写体を追うことが困難な状況で、音声フィードバックにより被写体の位置を把握することを支援するインタフェースを提案するものです。
CEDEC2012で電子刺激コントローラを発表
パシフィコ横浜で開催されている「CEDEC 2012」のインタラクティブセッションにて、本研究室の名取則行が「電気刺激フィードバックを組み込んだコントローラを用いた触覚フィードバックのゲーム応用」を発表・展示しました。
インタラクション2012で電気刺激タッチディスプレイを発表
3月15~17日に日本科学未来館で開催されるインタラクション2012において、「指先への電気刺激により触覚提示を行うタッチディスプレイ技術」の登壇発表およびデモ発表をします。 口頭発表: “指先への電気刺激により触覚提示を行うタッチディスプレイ技術” 衛藤 春菜, 的場 やすし, 佐藤 俊樹, 福地 健太郎, 小池 英樹, 梶本 裕之, インタラクション2012論文集(情報処理学会シンポジウムシリーズ Vol. 2012, No. 3), pp. 105-112. LINK (2012)
WISS2011にて2件の発表
12月1~3日に天橋立宮津ロイヤルホテルにて開催される、WISS2011(第19回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ)にて、以下の二件のデモ発表をします。
デモ: “指先への電気刺激による感触提示を組み合わせたタッチディスプレイ技術” 衛藤 春菜, 的場 やすし, 佐藤 俊樹, 福地 健太郎, 小池 英樹, 梶本 裕之, 第19回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS 2011)論文集. LINK (2011) デモ: “Ficon: テーブルトップシステム向けの光ファイバを用いた映像提示可能な操作デバイス” 中林 隆介, 福地 健太郎, 佐藤 俊樹, 高田 悠太, 第19回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS 2011)論文集. LINK (2011)
Interactive Tabletops and Surface 2011にて2件の発表
11月13~16日に神戸で開催された国際会議、Interactive Tabletops and Surface 2011 (ITS2011) にて、以下の二件のデモ発表をしました。
デモ: “Ficon: a tangible display device for tabletop system using optical fiber” Kentaro Fukuchi, Ryusuke Nakabayashi, Toshiki Sato, Yuta Takada, Proc. of the ACM International Conference on Interactive Tabletops and Surfaces (ITS 2011). DOI: 10.1145/2076354.2076425 (2011) デモ: “Biri-biri: pressure-sensitive touch interface with electrical stimulation” Haruna Eto, Yasushi Matoba, Toshiki Sato, Kentaro Fukuchi, Hideki Koike, Proc. of the ACM International Conference on Interactive Tabletops and Surfaces (ITS 2011). DOI: 10.1145/2076354.2076420 (2011)
第145回ヒューマンコンピュータインタラクション研究発表会にて発表
2011年10月14日にお茶の水女子大学にて開催された、情報処理学会第145回ヒューマンコンピュータインタラクション研究発表会にて、「センサによる計測を題材とした小学校高学年向け教材の開発とその活用事例」を発表しました。本研究は、2011年8月18日に明治大学生田キャンパスにて開催された、明治大学理工学部夏休み科学教室向けに開発した教材についての発表です。 研究報告: “センサによる計測を題材とした小学校高学年向け教材の開発とその活用事例” 福地 健太郎, 茂木 大佑, 情報処理学会研究報告 Vol. 2011-HCI-145. LINK (2011)