学会発表
HAA2021 で1件の発表
ACM Computer-Human Interaction Conference 2021 (CHI 2021) 併催ワークショップの Human Augmentation for Skill Acquisition and Skill Transfer (HAA2021) にて、福地研より1件の発表があります。
ワークショップ発表: “A Simple Visual Feedback Method for Virtual Tennis Training System to Accelerate Repetitive Practice” Gaku Ishimoto, Kentaro Fukuchi, ACM CHI2021 Workshop:Human Augmentation for Skill Acquisition and Skill Transfer (HAA2021). LINK (2021)
情報処理学会HCI研究発表会で1件の発表
2021年3月15日〜3月16日に開催される、「情報処理学会 第192回ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)研究発表会」で、福地研より1件の発表があります。
インタラクション2021で1件の発表
2021年3月10日〜3月12日に開催される、インタラクション技術に関するシンポジウム「インタラクション2021 では、福地研からは1件の発表(プレミアム・デモ発表1件)があります。ぜひお立ち寄りください。
インタラクション2020で1件の発表
2020年3月9日〜3月11日に開催される、インタラクション技術に関するシンポジウム「インタラクション2020」では、福地研からは1件の発表(デモ発表1件)があります。ぜひお立ち寄りください。
デモ: “簡易モーションキャプチャ機器による 3D アバタの定型ポーズ入力支援システム” 石本 岳, 福地 健太郎, インタラクション2020論文集. LINK (2020)
EC2019で1件の発表
2019年9月20日〜9月22日に九州大学大橋キャンパスで開催された、エンタテインメントコンピューティングに関する学術会議「EC2019」にて、福地研究室より1件の口頭発表を行いました。
*研究報告: “砲台型シューティングゲームにおける上達感の獲得と持続意欲に与える影響の研究” 宮下 秀範, エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2019論文集. LINK (2019)
第24回日本バーチャルリアリティ学会大会で4件の発表
2019年9月11日(水)~13日(金)に東京大学本郷キャンパスで開催される、バーチャルリアリティにおける技術や文化に関する国内学会「第24回バーチャルリアリティ学会大会」において、福地研から4件の発表をいたします。
口頭発表: “対話型授業により受講者の同調を促す没入型講義システムの提案” 田澤 美智子, 福地 健太郎, 第24回日本バーチャルリアリティ学会論文集, pp. 1D-01. LINK (2019)
インタラクション2019で2件の発表
2019年3月6日〜3月8日に学術総合センターで開催される、インタラクション技術に関するシンポジウム「インタラクション2019」}では、福地研からは2件の発表(口頭発表1件,デモ発表1件)があります。ぜひお立ち寄りください。
デモ: “ジャイロセンサーを用いたカメラ姿勢把握による内視鏡外科手術の支援システム” 小川 真智子, 福地 健太郎, インタラクション2019論文集. LINK (2019)
ACM ISS2018にて "FlexFace" を発表
2018年11月26〜28日に開催される、ACM International Conference on Interactive Surfaces and Spaces (ISS2018)にて、福地研究室より1件のデモ発表を行います。
デモ: “FlexFace: A Head Gesture Motion Display with Flexible Screen for Telecommunication” Miho Izuka, Kentaro Fukuchi, Proc. of the 2018 ACM International Conference on Interactive Surfaces and Spaces, pp. 409-410. DOI: 10.1145/3279778.3279925 (2018)
WISS2018で2件の発表
2018年9月26日〜9月28日に開催された、インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ「WISS2018」にて、福地研究室より2件のデモ発表を行いました。
デモ: “落語の所作の学習を目的としたバーチャル高座システムの提案” 湯浅 賢悟 , 福地 健太郎, 第26回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS 2018)論文集. LINK (2018)
ACM CHI2018で1件の発表
2018年4月21~26日に開催された、ACM Conference on Human Factors in Computing Systems (CHI2018) にて、福地研究室より1件のポスター発表を行いました。
ポスター: “The Effect of Predictability of Visual Motion from Motor Commands on the Recognition Process of Self-Attribution” Hiroto Saito, Kentaro Fukuchi, Extended Abstracts of CHI 2018. DOI: 10.1145/3170427.3188512 (2018) この研究では、画面上に提示されたバーチャルハンドに対する自己帰属感(Self-Attribution)の生起において、バーチャルハンドとユーザーの手との運動の随伴関係の認知について、様々な不一致条件による影響を検証しました。その結果、バーチャルハンドの運動結果をユーザーが予測しやすいことが重要であることを明らかにしました。