お知らせ
WISS2014で1件の口頭発表
2014年11月26〜28日に開催されるワークショップ WISS 2014 で、自分撮りトランポリンシステムに関する1件の口頭発表があります。
口頭発表: “競創による動機づけ:自分撮りによるトランポリン運動の促進システムの事例” 福地 健太郎, …
Advanced Visual Interfaces 2014 で1件のデモ発表
2014年5月に、コモ市で開催された Advanced Visual Interfaces 2014 (AVI2014) にて、本研究室の齊藤寛人君がデモ発表を行いました。
デモ: “Analysis of Identification Process of …
名取則行君が第157回情報処理学会 HCI 研究会で学生奨励賞を受賞
本研究室を2013年度に卒業した名取則行君が、2014年3月に開催された第157回情報処理学会ヒューマンコンピュータインタラクション研究会で発表した「DepthSketch:深度情報を利用してスケッチに遠近感を与える描画手法」が、学生奨励賞を受賞しました。この研究は、奥 …
情報処理学会 HCI・EC 研究発表会で2件の発表
2014年3月14日に開催される情報処理学会ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)研究会およびエンタテインメントコンピューティング(EC)研究発表会で、福地研究室よりそれぞれ1件づつの研究発表をいたします。 HCI研究会では下記を発表します。
インタラクション2014発表・展示
2月28日〜3月1日に日本科学未来館で開催される、インタラクション技術に関するシンポジウム「インタラクション2014」では、福地研からは口頭発表1件とデモ発表2件があります。ぜひお立ち寄りください。
口頭発表: “Ficon: 立体映像表示が可能なタンジブル …
2013年度福地研卒研発表会(日程変更)
2月20日(木)に、2013年度福地研究室卒研発表会を明治大学中野キャンパスで開催いたします。ポスター形式での発表に加え、それぞれの研究のデモ展示を行います。皆様のご来場をお待ちしております。
2013年度 わくわくサイエンスラボ報告
12月14日に明治大学中野キャンパスにて、わくわくサイエンスラボ2013と題し、明治大学総合数理学部による小中学生向けの科学教室が開催されました。今年も福地研究室では、宮下研の協力のもと、身近な世界を「センサーで測ろう!」というテーマで、本研究室で開発しているマイクロ …
2014年度大学院生募集(II期入試)
福地研究室では、2014年度の大学院生を募集しています。本研究室でインタラクティブメディアの最前線について学び、力を発揮したい学生の応募を待っています。 2014年度所属の大学院生については、主に下記テーマに関する研究に挑戦したい学生を募集していますが、本人の希望次第で …
11月10日「サイエンスアゴラ」で福地准教授による研究10連発を放送
11月10日に日本科学未来館で開催される科学コミュニケーションに関する複合型イベント「サイエンスアゴラ」のセッション「科学技術のあたらしい伝えかた」で、福地准教授がニコニコ学会βについてのプレゼンテーションを行います。この中で、ニコニコ学会βの人気企画「研究100連発」 …
8月20日に中野キャンパスでオープンキャンパス連動企画開催
8月20日(火)に、中野キャンパスにて総合数理学部によるオープンキャンパス連動企画を実施します。詳しくは下記をご覧ください。
☛ 中野キャンパスプログラムのご案内