お知らせ
「SKY CIRCUS サンシャイン60展望台」へ技術協力
明治大学総合数理学部・福地研究室は、2016年4月21日(木)にリニューアルオープンする「SKY CIRCUS サンシャイン60展望台」へ技術協力いたしました。
インタラクション2016にて小渕豊がインタラクティブ発表賞(PC推薦)を受賞
2016年3月2〜4日に科学技術館で開催された「インタラクション2016」にて、本研究室の学部2年・小渕豊がデモ発表した「Nightbird Audience Node: 観客がVJの即興映像プログラミングを支援するシステム」がインタラクティブ発表賞(PC推薦)を受賞 …
第10回錯覚ワークショップにて1件の発表
2016年3月7・8日に明治大学中野キャンパスにて開催される「第10回錯覚ワークショップ」にて、福地准教授が「錯覚と『叙事的』インタラクション」の題で、主に第7回錯視コンテストでの入賞作品について発表いたします。ワークショップは参加費無料・事前登録不要で、どなたにでも …
インタラクション2016で3件のデモ発表
2016年3月2日〜3月4日に科学技術館で開催される、インタラクション技術に関するシンポジウム「インタラクション2016」では、福地研からは3件のデモ発表があります。ぜひお立ち寄りください。
デモ: “Nightbird Audience Node: 観客 …
第7回錯視コンテンストで福地作「静止摩擦錯視」が入賞
本研究室教員・福地健太郎が作成した錯視作品「静止摩擦錯視」が、第7回錯視コンテストに入賞し、第34回日本基礎心理学会大会の会場で表彰されました。
同作品については、コンテストのページに動画が掲載されておりますので、そちらをご覧ください。
Laser Cooking が海外メディアで紹介されました
本研究室が城一裕 (現 IAMAS) と共同で手がけた Laser Cooking が、ネット放送局 VICE のフードチャンネルである “MUNCHIES” の番組 “Food Hacking” で紹介されました。 …
産経新聞にNEGAとの共同研究に関する記事が掲載
福地研究室が株式会社NEGAとの共同研究を進めている立体映像演出を利用した舞台作品「攻殻機動隊ARISE: GHOST is ALIVE」に関する記事が、産経新聞Web版に掲載されました。
2015年度 わくわくサイエンスラボ報告
8月21日に小学生を対象にした「わくわくサイエンスラボ」が明治大学中野キャンパスにて開催されました。福地研究室では、コマ撮りアニメーションによる「しりとりアニメ」の製作ワークショップを17名の参加者とともに実施しました。
舞台「攻殻機動隊 ARISE:GHOST is ALIVE」へ技術協力
明治大学総合数理学部福地研究室では、11月5日(木)~15日(日)に東京芸術劇場プレイハウスで上演される舞台 「攻殻機動隊 ARISE :GHOST is ALIVE」へ技術協力いたします。
第2回東京ジェインズ・ウォーク「向島再見」でドンツキの全周映像化
4月26日に、新領域創造専攻主催の街歩きイベント「第2回東京ジェインズ・ウォーク」に参加しました。
本研究室では、「ドンツキ協会」会長の齋藤佳さんの案内のもと、「ドンツキの全周映像化」に取り組みました。撮影したドンツキ映像は、会場となったすみだ生涯学習センター「ユートリ …