お知らせ
「BSoD Version 1.0」開催報告
福地研究室が主催する映像パフォーマンスの実験イベント、「BSoD Version 1.0」が4月7日に開催されました。秋葉原のクラブ「MOGRA」を借り切っての大実験の様子を、写真と共に紹介いたします。
映像イベント「BSoD」開催案内
福地研究室が主催する映像パフォーマンスの実験イベント「BSoD」の参加者を募集します。「BSoD」は、映像パフォーマンスのための新しいシステムを模索する人向けの実験場です。VJ用の新システムを作ったのでクラブでテストしたい、Kinect と連携するダンスを考えたけど、 …
インタラクション2012で電気刺激タッチディスプレイを発表
3月15~17日に日本科学未来館で開催されるインタラクション2012において、「指先への電気刺激により触覚提示を行うタッチディスプレイ技術」の登壇発表およびデモ発表をします。 口頭発表: “指先への電気刺激により触覚提示を行うタッチディスプレイ技 …
WISS2011にて衛藤春菜が表紙デザイン賞を受賞
12月に開催された WISS 2011 の予稿集表紙デザイン公募で、当研究室M2衛藤春菜が応募したデザインが採択され、表紙デザイン賞を受賞しました。 こちらが受賞した表紙デザインです。
WISS2011にて2件の発表
12月1~3日に天橋立宮津ロイヤルホテルにて開催される、WISS2011(第19回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ)にて、以下の二件のデモ発表をします。
デモ: “指先への電気刺激による感触提示を組み合わせたタッチディスプレイ技 …
Interactive Tabletops and Surface 2011にて2件の発表
11月13~16日に神戸で開催された国際会議、Interactive Tabletops and Surface 2011 (ITS2011) にて、以下の二件のデモ発表をしました。
デモ: “Ficon: a tangible display device …
第145回ヒューマンコンピュータインタラクション研究発表会にて発表
2011年10月14日にお茶の水女子大学にて開催された、情報処理学会第145回ヒューマンコンピュータインタラクション研究発表会にて、「センサによる計測を題材とした小学校高学年向け教材の開発とその活用事例」を発表しました。本研究は、2011年8月18日に明治大学生田キャン …
原田康徳さん講演「Visibility Programming Language: Viscuit のルーツを探る」
9月30日(金)に、情報科学科の特別講義の一講義として、NTT コミュニケーション科学基礎研究所の原田康徳さん (@viscuit) のご講演があります。原田さんが長年手がけておられる Vicuit を中心とした Visibility Programming につい …
イベント告知:「Cooking for Geeks!」9月22日(木)
9月22日に、オライリー・ジャパンの新刊『Cooking for Geeks』の出版を記念して、クックパッドとオライリー・ジャパンとの共同イベントが開催されます。この中で、福地特任准教授が「情報科学からの食文化への挑戦」と題して、情報科学分野における食への取り組みにつ …
2011年度 夏休み科学教室報告
8月18日に、明治大学生田キャンパスにて、明治大学理工学部夏休み科学教室が開催されました。
実習の内容は、「mbed と様々なセンサーを使っていろんなものを測定してみよう」というものでした。本研究室で開発している教材を使い、教室でブレッドボードを使って回路を組み立てた後 …