お知らせ
UIST 2012にてカメラ操作インタフェースに関する研究のポスター発表
ACM UIST 2012にて、当研究室の瀬古圭一がカメラ操作インタフェースに関する研究 “A Guidance Technique for Motion Tracking with a Handheld Camera using Auditory …
井上明人さん講演「ゲーミフィケーションとは何か」
9月28日(金)の情報科学科特別講義にて、国際大学GLOCOM客員研究員としてゲームの研究をされている井上明人さんに、「ゲーミフィケーションとは何か」についてご講演いただくことになりました。井上さんはゲーミフィケーション要素を取り入れた節電ゲー …
2012年度 夏休み科学教室報告
8月9日に明治大学生田キャンパスにて、明治大学理工学部夏休み科学教室が開催されました。今年も福地研究室では、荒川・宮下研の協力のもと、「センサーとコンピューターで測る,身近な世界」というテーマで、本研究室で開発しているマイクロコンピュータとセンサを組み合わせたデータロ …
CEDEC2012で電子刺激コントローラを発表
パシフィコ横浜で開催されている「CEDEC 2012」のインタラクティブセッションにて、本研究室の名取則行が「電気刺激フィードバックを組み込んだコントローラを用いた触覚フィードバックのゲーム応用」を発表・展示しました。
新3年生配属決定
インタラクティブメディア研究室に新しい仲間が増えました! 新B3の5人は皆志高く、今年度も研究室メンバーによい刺激を与えてくれそうです。ゼミ生一同、学びに遊びに頑張っていきます!
3年生向け研究室公開
今年度、インタラクティブメディア研究室 (福地研)への所属を考えている3年生向けの研究室公開および面談を、以下の日程で行います。
オープンラボ 6月29(金)(13:00〜14:30・16:30〜18:00) 2号館1Fの2107B室で開催します。 面談 6月30日( …
「BSoD Version 1.0」開催報告
福地研究室が主催する映像パフォーマンスの実験イベント、「BSoD Version 1.0」が4月7日に開催されました。秋葉原のクラブ「MOGRA」を借り切っての大実験の様子を、写真と共に紹介いたします。
映像イベント「BSoD」開催案内
福地研究室が主催する映像パフォーマンスの実験イベント「BSoD」の参加者を募集します。「BSoD」は、映像パフォーマンスのための新しいシステムを模索する人向けの実験場です。VJ用の新システムを作ったのでクラブでテストしたい、Kinect と連携するダンスを考えたけど、 …
インタラクション2012で電気刺激タッチディスプレイを発表
3月15~17日に日本科学未来館で開催されるインタラクション2012において、「指先への電気刺激により触覚提示を行うタッチディスプレイ技術」の登壇発表およびデモ発表をします。 口頭発表: “指先への電気刺激により触覚提示を行うタッチディスプレイ技 …
WISS2011にて衛藤春菜が表紙デザイン賞を受賞
12月に開催された WISS 2011 の予稿集表紙デザイン公募で、当研究室M2衛藤春菜が応募したデザインが採択され、表紙デザイン賞を受賞しました。 こちらが受賞した表紙デザインです。